あるスポーツのプレイヤーになりました

高梨です、
昨日は重要事項について書きましたが
昨日とは打って変わって、今日は
僕の最近のライフスタイルと
あるスポーツについてあなたに共有していきます。
興味ある方は最後まで是非ご覧くださいね。
では、本題へ。
2019年にタイに移住して早6年が経とうとしている。
移住して数ヶ月後にはコロナ禍になり
そこから2年半は日本に帰れない状況が続いたので
最初の3年はバンコクで引きこもり生活。
その後2022年にバンコクからパタヤに移住し3年。
今はバンコクにいた時とは全く違う生活をしていて
毎日のように何か運動をしている。
パタヤに移住した当初はSUPを買って
目の前の海で何回かやったんだけどすぐに飽きてしまい
次に出会ったのがバドミントンとテニスだった。
と同時に、筋トレとたまにサーフィンをやったり
(波がほとんどないので結局やらずに終わる)
ここ数ヶ月はあるスポーツにハマっている。
それが、ピックルボール。
ピックルボールとは、アメリカでは3年連続
競技人口が一番伸びているスポーツで
既に競技人口は数千万人とも言われていて
数年後にはテニスの競技人口を超えると言われる
今世界で最もホットなスポーツ。
バドミントンコートの広さで
テニスと卓球を合わせたような競技で
子供からお年寄りまで気軽に始められるので
世界的にも伸びている。
テニスから転向する人も多く
テニス業界からしたら痛い状況だと思うけど
まだ日本では競技人口が少ないので
日本代表とかになるチャンスもあると思う。
詳しくはこちらを参照
https://www.tennisbear.net/blog/1454
で、僕もここ最近真面目に練習をやるようになり
DUPRというアプリにも登録をした。
このDUPRというアプリは
ピックルボールプレイヤーの
スキルレベルを評価するための
レーティングシステムで
試合の勝ち負けによって数値化され
数値が高いほど優れたプレイヤーとして認知される。
DUPRの主な特徴は以下の通り。
世界基準のレーティングシステム:
世界中のピックルボールプレイヤーのレベルを数値化し、比較することができる。
正確なレベルの把握:
自分のレベルを正確に把握できるため、適切なレベルの相手とマッチングしやすくなる。
モチベーションの向上:
自分のレーティングが向上することで、モチベーションを維持しやすくなる。
レベルに応じた対戦相手の選択:
自分のレベルに合った相手と対戦することで、より楽しく、より効果的にピックルボールをプレイできる。
大会でのレベル分け:
大会時のレベル分けや、練習相手の選定にも役立つ。
と、世界中で同じ基準なので
日本でも海外でもピックルボールを通じて
コミニュティが形成されていて
旅行に行ったついでに
近くのクラブに参加して練習をしたり
試合に参加することもできる仕組みだ。
僕はまだ仲間内の練習試合しかやったことがないけど
今後は試合に出てレーティングを上げていこうと考えている。
日本でもタイでもできるし
東南アジアだとベトナムやマレーシアで流行っているらしい。
ベトナムではピックルボールが
男女の出会いの場になっているらしく
かっこいいユニフォームを着たり
かっこいいパドルを買って
男女でダブルスをするのが流行りらしい。
僕も日本に帰った時はコミュニティメンバーと一緒に
ピックルボール交流会をやっている。
今後日本でも爆発的に流行るかもしれないので
興味ある方は今のうちに始めてみてはいかがでしょうか?
僕が学んでいる先生が50歳以上の人を対象とした
PB50+というクラブを立ち上げて
東京、京都、パタヤで活動しているので
50歳以上でピックルボールをやりたい方は
ぜひメッセージくださいね。
と言うことで、
今日は最近ハマっているピックルボールについてシェアしてみました。
では、本日も
勇気と情熱を持って全力で生きよう!
高梨
追伸:
高梨の公式アカウントをまとめました。
こちらから登録&フォローしておいてください。
http://bit.ly/3c4ifPL
追伸2:
高梨の著書です
会社の鎖から自由になる『決断の練習』エクササイズ