結果が出ない理由とは?

高梨です、
最近起こった出来事である気づきがありました。
多くの人が結果が出ない理由がここにあると思います。
逆に結果を出す人はこれをやってるなと。
今日はそんな話を。
では、本題へ。
早速その話にいきたいんだけど、
その前にちょっと一呼吸最初に置いて
自問自答して欲しい質問がある。
それは、
『自分は思った通りの結果を出し続けているだろうか?』
というもの。
結果を出すためにはプロセスが必要で
そもそもそのプロセスは合っているだろうか?
結果が出ない人間の共通点は明確で
それは「学んでいるフリ」をして
安心していることだと思う。
本を読み、セミナーに参加し、動画を見て、知識だけは膨らむ。
でも、実際に行動しているかと言えば、ほとんどゼロ。
つまり、インプットばかりでアウトプットをしないから、
思ったような結果なんて出すのは難しい
僕も実は昔そうだった。
自己啓発本を100冊読んで「俺は成長してる」と思い込んでいた。
けれど、いざ現場に出たら何もできなかった。
結局、頭で知っていることと、体でできることはまったく別物だと痛感した。
当たり前だけど、学びは行動をして初めて意味を持つんだ。
アウトプットして失敗して、そこで得た経験が“本当の学び”になる。
・営業の本を読むより、1件でも多く電話をかけろ
・マーケティングを勉強するより、1つでも商品を売ってみろ
・SNS運用を学ぶより、まずは毎日1投稿を続けろ
結局、知識で差がつくことなんてほとんどない。
差がつくのは「動いたか、動いていないか」だけ。
耳が痛いかもしれないけど、行動していない時点で何もしていないのと同じ。
インプットは大事かもしれないけど、使わなければただの飾りにしかならない。
だから今日からは学ぶ前にまず一歩動き出そう。
行動しなければあなたの人生は永遠に今のままなんだ。
今日なぜこんな話をしたかというと、
最近起こった出来事である人の行動がそんなことを連想させたからなんだ。
現場で話をせずに、外野で妄想だけを膨らまして
時間だけがただただ過ぎている人がいた。
そんな事繰り返すよりも、現場に行って
一言その場で話をすれば一瞬で解決するし
先に進む話なのに遠回りをして一歩も進んでいなかった。
多くの人がそんな感じでその場で足踏みをして
前に進めないんだろうなと感じた瞬間だったんだ。
インプットよりもアウトプット
遠回りするより一歩でも前に進む
まずは行動をしてからでも考えるのは遅くはない
そんな感じでまず行動に移してみましょうね。
自戒の念を込めて。
では、本日も
勇気と情熱を持って全力で生きよう!
高梨
追伸:
高梨の公式アカウントをまとめました。
こちらから登録&フォローしておいてください。
https://lit.link/yotakanashi
追伸2:
高梨の著書です
会社の鎖から自由になる『決断の練習』エクササイズ